旅行ガイド
福井
2025-08-26

福井県立恐竜博物館の楽しみ方|古代の恐竜の世界へ深く入り込もう

数多くの恐竜化石が発掘されている福井県立恐竜博物館。本記事では、その特徴、アクセス、見学情報、常設展示エリア、そして野外化石発掘体験への参加方法を詳しく紹介します!

目次

福井県は、数多くの恐竜化石の発掘地を有し、世界的規模の恐竜博物館を建設したことで、親子で楽しめる夢のような観光地となっています。
本記事では、福井県立恐竜博物館の特徴、アクセス、見学情報、常設展示エリアの紹介、そして野外化石発掘体験の参加方法までを詳しく解説!知識と楽しさが満ちた旅へ出かけましょう。

福井県はなぜ「恐竜」で有名なのか?

日本全国で発見された恐竜化石のおよそ80%が福井県から出土しており、さらにここでは複数の貴重な新種が発見され、その名に「フクイ」が付けられています。
この恵まれた環境を活かし、福井県は日本最大規模の恐竜博物館を建設。恐竜研究と展示の中心地として注目されるとともに、親子に人気の旅行先としても知られています。

福井県立恐竜博物館の特徴

福井県立恐竜博物館は、世界的にも有名な恐竜テーマの殿堂であり、建築家・黒川紀章氏によって設計されました。外観は巨大な銀色の卵のようなデザインで、館内は開放感にあふれています。

館内には40体を超える恐竜骨格と精巧な復元模型が展示されており、日本で発見された独自の恐竜も数多く紹介されています。来館者は、恐竜の迫力と魅力を間近で体感できるだけでなく、恐竜の進化や地球科学の知識も学ぶことができます。まさに家族連れにぴったりのスポットです。

営業時間および入館料情報

営業時間は午前9時から午後5時まで(最終入館は16時30分、再入館を含む)。
2025年の夏季延長期間は7月19日から8月17日までで、午前8時30分から午後6時まで(最終入館は17時30分、再入館を含む)となっています。

休館日は毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は翌日に振替)、12月31日および1月1日です。夏休み期間中は無休。展示替えや設備点検のため臨時休館となる場合もあるため、出発前に公式サイトのカレンダーで最新情報を確認することをおすすめします。入館料の詳細は公式サイトで確認できます。事前に各種チケット販売サイトで前売り券を購入するか、「楽しい福井パス」を利用して入館券と引き換えるのがおすすめです。便利で時間も節約できます!

🚉アクセス

次に、福井駅から福井県立恐竜博物館への3つのアクセス方法をご紹介します。自分のスケジュールやスタイルに合わせて選びましょう!

恐竜列車

恐竜をテーマにした観光列車で、車内に一歩足を踏み入れるとまるでジュラ紀の世界にタイムスリップしたかのよう!車内には恐竜の足跡や立体模型があちこちにあり、写真映えも抜群です。所要時間は約1時間。途中にはスタッフによる恐竜豆知識の紹介やクイズコーナーもあり、正解するとプレゼントがもらえるチャンスも!

公式サイトにて事前予約が必要です。発車の15分前までに窓口でチケットを受け取ってください。
※往路便は満席になりやすいため、復路便の利用がおすすめです。

新感覚XRバス「WOW RIDE」

ARとVR技術を融合させた没入型観光バスで、特別な機器を装着する必要はありません。座席に座っているだけで、福井の美しい景色や伝統文化、歴史、恐竜などの映像が車窓に映し出され、現実と仮想が交錯する不思議な旅を体験できます。とてもユニークな観光体験です!

シャトルバス

えちぜん鉄道「勝山永平寺線」で勝山駅まで行き、そこからシャトルバスに乗り換えて約15分で博物館に到着します。1日乗り放題乗車券の購入がおすすめです。えちぜん鉄道を何度でも利用できるほか、シャトルバスにも無料で乗車できるため、とても便利でお得です。

館内展示内容

Image Source:©2000 – 2025 Fukui Prefectural Dinosaur Museum.

福井県立恐竜博物館は全4階建てで、入口は3階にあります。入館後はエスカレーターでB1階へ向かい、順に上の階へ進みながら見学します。館内は常設展示室と特別展示室に分かれ、恐竜の骨格標本、植物化石、古代生物、地球科学など、1,000点を超える展示物を見ることができます。常設展のほか、特別展や限定イベントも開催され、来館者は体験を通じて恐竜や地球の神秘をより深く学ぶことができます。

恐竜の世界・地球の科学

1階には「恐竜の世界」と「地球の科学」の2つのテーマ展示があります。ここでは50体もの恐竜模型が展示されており、そのうち10体は本物の化石標本です!さまざまな種類の恐竜を観察し、当時の大きさを体感できます。また、福井で発掘された6種類の希少な化石や、その他の動植物化石も見ることができます。

生命の歴史

「生命の歴史」エリアでは、地球上の生命進化の流れを時間軸でたどることができます。初期の海洋生物から恐竜、そして哺乳類や人類へと続く進化の道筋を一望でき、時代ごとの代表的な生物の模型や化石が展示されています。ヘラジカやマンモスなどの巨大な骨格標本もあり、生命の壮大な進化の歴史を感じることができます。

🌟その他の特別体験・アクティビティ

化石発掘体験

Image Source:©2000 – 2025 Fukui Prefectural Dinosaur Museum.

専門スタッフの指導のもと、実際の恐竜化石や岩石サンプルに触れ、清掃・観察・分類の方法を学ぶことができます。専用の道具を使って細部を観察し、古生物学者の仕事を体験。所要時間は約120分で、知識と実践を融合したこの体験では、太古の世界を探る感動を味わえます。

勝山恐竜の森

Image Source:©株式会社 知と冒険の森.

勝山恐竜の森は、恐竜をテーマにした屋外レジャーパークで、福井県立恐竜博物館のすぐ隣にあります。園内にはさまざまな恐竜模型が点在し、森の遊歩道を歩きながら恐竜を探すことができます。家族連れにも人気で、期間限定イベントも開催されるため、屋外探検をより楽しく演出してくれます。

発掘の楽しさを体験|野外恐竜博物館

Image Source:©2000 – 2025 Fukui Prefectural Dinosaur Museum.

野外恐竜博物館は、日本最大の恐竜化石発掘現場です。実際の発掘地を訪れ、ガイドツアーや発掘体験に参加できます。エリアは「発掘現場」「出土品展示」「化石発掘体験」の3つに分かれ、専門スタッフの解説を聞きながら岩層から化石を探す体験が可能です。

この体験に参加する場合は、公式サイトで事前にチケットを購入するのがおすすめです(定員制)。全行程は送迎を含め約120分で、恐竜博物館から専用バスで移動します。開始30分前までに館内受付で手続きを完了させてください。

  • 詳細な料金情報・体験内容・注意事項は公式サイトをチェック!

🎫楽しい福井パスで恐竜博物館へ楽々アクセス

福井県立恐竜博物館を訪れるなら、「楽しい福井パス」がおすすめ!福井の人気観光スポットや飲食店を厳選した観光パスで、1週間のうち好きな3施設を選んで利用できます。利用時は電子チケットのQRコードを提示するだけで、簡単に入場・体験が可能です。

福井Have Fun Passの4つの特徴

人気スポット:楽しい福井パスには日本各地の観光地・グルメ・交通・ショッピング施設が多数含まれており、複数のエリアを効率よく楽しみたい旅行者にぴったり!

✅利用期間の柔軟性多くの割引券が当日限りなのに対し、楽しい福井パスは7日間のうち好きな3施設を自由に選べます。

✅電子チケット紙チケットを紛失する心配がない、便利なデジタル形式。購入後すぐ使えて、QRコードをスキャンするだけでOK!

おすすめスポット本文で紹介した「えちぜん鉄道全線1日乗り放題乗車券」「恐竜博物館入館チケット」「XRバス WOW RIDE福井号乗車券」もこのパスで引き換え可能!
さらに、福井県内のさまざまな施設入場券や特典も選べます。対応施設一覧は公式サイトでチェック!

 

福井県立恐竜博物館は、恐竜ファンにとっての聖地であり、学びと体験が融合した親子旅行にも最適なスポットです。迫力ある骨格標本から体験型展示、野外発掘まで、まるで時空を超えて太古の世界を旅するような感動を味わえます。大人も子どもも一緒に楽しみながら、福井ならではの恐竜の魅力をたっぷり満喫しましょう!

その他のガイド