日本旅遊攻略
大阪
2025-06-04

2025年大阪・関西万博 完全ガイド!必見の見どころ・注目5大パビリオン・グルメなどお役立ち情報満載!

大阪万国博覧会のハイライト整理!必見のパビリオン、アクセスなど、この一篇で全てがわかります!

內容目錄

大阪といえば、今年度の一大イベント「2025年大阪・関西万博」を外すことはできません。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、本記事では万博会場の様々な情報を詳しく紹介します。ぜひお見逃しなく!

 

万博とは?

万国博覧会(万博)は、1851年に始まり、文化、経済、科学技術の最新成果を世界に披露する場として発展してきました。一般の来場者だけでなく、世界各国の企業や団体も参加し、2025年の大阪万博では多彩な展示が行われる予定です。公式サイト

2025大阪万博の目標

Image Source:2025 ITB SDGs Network

① SDGsへの貢献

国連の持続可能な開発目標(SDGs)は2030年が達成期限となっており、大阪万博ではこの目標達成に向けた最新技術や取り組みが紹介されます。

② Society 5.0の実現

日本が2016年に提唱した「Society 5.0」は、AI、ロボット、IoT、大量データ解析などの技術を活用し、社会課題を解決しながら経済成長を促す超スマート社会を目指しています。

 

2025大阪万博の開催期間

開催期間: 2025年4月13日〜2025年10月13日(184日間)

会場とアクセス Googlemaps

Image Source:EXPO 2025

会場となる夢洲は、大阪市此花区の人工島です。

周辺には駐車場がないため、来場者は公共交通機関(電車・バス)を利用することが推奨されています。

Image Source:EXPO 2025

3つのアクセスをご紹介します。

①電車:

大阪Metroで「夢洲駅」まで直通

②空港直通バス:

関西空港からリムジンバスで「夢洲第1交通ターミナル」まで行き、徒歩で会場へ

③JR桜島駅シャトルバス:

大阪駅から環状線に乗り、西九条駅でJRゆめ咲線に乗り換え、桜島駅下車後、シャトルバスで会場へ

🎫チケットの種類

開幕券 開幕日~4/26まで1回入場可能
前期券 開幕日~7/18まで1回入場可能
早割一日券 会期中いつでも1回入場可能
【複数回入場】通期パス  毎日入場可能   (来場前に最大3回の来場日時予約が可能)
【複数回入場】夏パス  7/19~8/31まで毎日入場可能 (来場前に最大2回の来場日時予約が可能)
一日券 会期中にいつでも1回入場可能
平日券 会期中に「平日」に1回入場可能
夜間券 会期中に17時以降いつでも1回入場可能

チケット購入と予約方法

Image Source:EXPO 2025

2025年大阪万博のチケットは電子チケットで、紙のチケットは発行されません。

チケットを購入する前に、万博公式サイトで万博IDを登録またはログインし、完了後にチケット購入を開始できます。

訪れたい日付を選択し、見学したいパビリオンを予約した後、活動当日は電子チケットを携帯すればOKです!

1.万博の公式ウェブサイトにアクセスし、万博IDを登録/ログインする。

2.電子チケットを購入する。(公式ウェブサイトまたはKKday、Klookなどの主要旅行代理店サイトでオンライン購入)

3.入場日と時間を予約する。(オンラインで予約)

4.会場およびアクティビティの見学予約をする。

※一部のパビリオンとアクティビティは事前予約が必要です。予約の詳細は公式サイトをご覧ください。

5.予約した日に電子チケット(QRコード)を提示する。

📖事前準備、注意事項、アクセス方法の徹底比較をこの一記事でまとめてご紹介!

大阪・関西万博へ出発!準備はできていますか?この記事では、実際に大阪・関西万博を訪れた経験をもとに、事前準備リスト、注意点、そしてさまざまな交通手段での会場アクセスについて詳しくご紹介します。これから万博に行く予定の方は、ぜひチェックしておきたい必見ガイドです! 

公式キャラクター

ミャクミャク

「いのちの輝き」をテーマに、細胞と水をモチーフにした神秘的な生き物です。その名前は、人類のDNA、知恵、技術、文化などが「脈々と受け継がれる」ことを象徴しています。

また、さまざまなキャラクターとのコラボレーションもあります。サンリオ、くまモン、滋賀県のひこにゃん、ICOCAのイコちゃんなどとコラボしています。個人的にはサンリオとのコラボが一番好きで、このデザインは見れば見るほど可愛くてたまりません!

見どころ1: 世界最大の木造環状回廊「大屋根」

Image Source:EXPO 2025

高さ12m(外周部は最大20m)、直径615mの大屋根は、日本の神社建築技術と最新技術を融合し、多様性と一体性を表現しています。

 

見どころ2:EXPOアリーナ「Matsuri」

Image Source:EXPO 2025

大屋根の西側に位置する「Matsuri」では、最大16,000人を収容できるスペースで、さまざまな展示や祭りなどのイベントが開催され、賑やかな万博の雰囲気を作り出します。注目すべきは、日本の人気歌手Adoが4月13日の開幕日にここでライブを行う予定であることです!

📖一緒に大阪・関西万博でポケモンを探しに行こう!

会場内には、ポケモンと一緒に写真が撮れるスポットがたくさん登場!以下に各ポケモンのおおよその出現場所をまとめましたので、ぜひチェックして記念撮影を楽しんでくださいね!

5つの主要パビリオン

📌民間パビリオン

13のパビリオンが設置され、未来の技術、社会の発展、環境や人文などのテーマが展示されます。これらを通じて、未来に対するビジョンを探求し、実現します。

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

外観は宇宙港をインスパイアにしており、パビリオンではガンダムの世界観を紹介するだけでなく、もう一つの大きな見どころがあります!館の外には高さ約17メートルの巨大なガンダム像が立っており、右手を高く掲げた姿勢が特徴です。このポーズは宇宙を指し示し、人類と共に新しい宇宙と新しい時代を切り開く決意を象徴しています。

TECH WORLD

皆さん、知っていましたか?今回の大阪・関西万博には台湾も参加しています!台湾パビリオンの外観は、「台湾の山々」をモチーフにデザインされており、展示エリアは「生命の劇場」「自然の劇場」「未来の劇場」の3つに分かれています。巨大なチップウォール(半導体壁)や、光・香り・インタラクティブ体験を通じて、台湾の魅力や美しさを五感で楽しめる内容になっています。この機会に、まだ知らない台湾の新しい一面を発見してみませんか?

➡️詳しい紹介は、こちらの動画をご覧ください。

📌未来社会ショーケース

Image Source:EXPO 2025

6つの大きな館に分かれており、テーマはテクノロジー、バーチャル、環境、デジタル、アートなどの関連分野を中心に、未来の可能性を探求しています。

空飛ぶクルマ

その中でも注目すべきは、空飛ぶクルマです!会場内外の往復がスムーズに実現できるよう、現在準備が進められていますので、ぜひ楽しみにしていてください~。

📌海外パビリオン

160以上の国、地域、国際組織が参加し、最新技術、ライフスタイル、そして独自の文化を紹介します。

オーストリア

クラシック音楽で知られるオーストリアのテーマは「未来を作曲する」。パビリオンの外観は螺旋状のデザインで、音楽の楽譜を象徴しています。展示内では、オーストリアの多様性、技術、創造性が紹介され、さらに現地の伝統的なスイーツも楽しむことができます!

スペイン

外観には再生可能な材料が使用され、海と太陽の要素が融合したデザインで、「黒潮」をテーマにしています。これにより、日本とスペインの長い歴史的つながりを強調しています。展示では最新技術、デザイン、文化、美食が紹介され、さらにブルーエコノミーや気候変動への対応といった重要なテーマを学べる没入型体験も提供されます。

ベルギー

水をテーマにした展示で、パビリオンは三層に分かれており、固体、液体、気体の三態を通じて関連する内容が展示されています。没入型体験に加えて、ライフサイエンスとヘルスケア分野の最新技術も紹介されます。最上階にはレストランとバーがあり、ベルギーの美食を楽しみながら、静けさの森林や他のパビリオンの美しい景色を堪能できます。

中国

外壁は書道の巻物をデザインコンセプトとしており、文化的な美を表現しています。テーマは「活気に満ちた未来社会の構築」で、パビリオンでは自然との調和を重視した中国文化を紹介しています。異なる時間帯には異なる都市が参加して展示を行い、訪問者は多様な文化体験を通じて、各地の独自の伝統と革新を感じることができます。

スイス

2025万博で最もエコフットプリントの小さいパビリオンを目指しており、外観は従来の建築より軽量な球形構造を使用しています。展示終了後には、その材料を再利用して家具を製作する予定です。テーマは「生命、地球、人類の拡張」で、5つの球体はスイスの文化、歴史、ビジョン、持続可能性、喜びの体験、そしてカフェを展示しています。

📌国内パビリオン

日本館、ウーマンズパビリオン、大阪ヘルスケアパビリオン、関西パビリオンの4つのエリアに分かれており、テーマは「生命」「女性の視点と体験」「生命と健康」「関西地域の歴史と現在」となっています。

関西館

展示エリアは滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9つの府県と大関西広場に分かれています。展示エリアは放射状にデザインされており、来場者の動線をスムーズにし、各府県の歴史、文化、観光、魅力を最大限に表現しています。関西の魅力を感じることができます。

 📌シグネチャープロジェクト

8つの専門分野から8人の専門家が企画した、生命をテーマにした8つの専門展示が行われます。

いのちの遊び館・クラゲ館

Image Source:PR TIMES

音楽家の中島幸子がクラゲからインスピレーションを得て、創造性と生命の象徴としてクラゲを展示しています。このパビリオンでは、創造、STEAM(科学、技術、工学、アート、数学)関連、学びなど多様な活動が紹介され、創造の喜びを通じて世界中とつながり、共生の未来社会を発見することができます。

🍣万博のグルメ

Image Source:EXPO 2025

会場内にはコンビニのほかにも、フードトラック、レストラン、カフェ、ファーストフードなどの店舗が設置されます。以下に出展予定の店舗をいくつかご紹介いたしますので、ご参考にしてください〜

Future Life Zone:くら寿司

店舗の外壁は約33万個の廃棄された貝殻で作られており、店内には100メートル以上の回転レーンがあります!万博イベントに合わせて、鮮度君も新しいデザインに変わり、50種類の異国料理を提供し、さまざまな美味しい料理を楽しむことができます。

予約方法:くら寿司 大阪・関西万博店 予約サイト」にアクセスし、メールアドレスの登録またはLINEのQRコードをスキャンして友だち追加することで、簡単に予約が完了します!

Silence Forest Zone:THEO’S CAFE by JUCHHEIM

Image Source:Juchheim

Juchheim社は、カフェ内に3台のAI年輪焼き機「THEO」を設置し、これらが自動で美味しい年輪ケーキを焼き上げます。店内では、無料で年輪ケーキを食べ放題で提供します。

Saving Zone:水空SUIKUU

Image Source:SUNTORY HOLDINGS LIMITED

サントリーとダイキンが共同で作ったレストランで、清澄な水流、緑豊かな景観、そして新鮮な空気をテーマに、高山で食事をしているかのような環境を作り出しています。ここでは、再生素材を使ったビールや、国産食材を使った料理を楽しむことができます。

East Gate Zone:人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE

Image Source:FUJIYA

 持続可能な発展を実現するため、不二家は「未来のショートケーキ」をテーマに、店内で革新的なデザートや関連商品を提供します。その中で、片手で持てる苺ケーキは、形や大きさが基準に合わないために廃棄される可能性のある苺を特別に使用しており、環境に優しく、美味しさも兼ね備えた理念を表現しています。

※詳細については、万博公式ウェブサイトの最新情報をご参照ください。

更多攻略