もう日本の主要都市は遊び尽くしましたか?それなら、私たちと一緒に東京からわずか約2時間の距離にある秘境「富山」へ足を運んでみませんか。ここでは、北アルプスの標高3,000メートル級の壮大な山々を一望でき、雪に覆われた万年雪の美しさを楽しみ、雄大な山景がもたらす感動を味わえます。富山は、ただの山と水の絶景にとどまらず、次の旅のサプライズスポットとしてもぴったりです!
富山の位置
富山県は日本の本州中部に位置し、北陸旅行の人気スポットです。ここでは、日本海の雄大な景色や、壮観な立山・黒部アルプスの山々、新鮮な海の幸を楽しむことができます。富山は自然愛好者にぴったりなだけでなく、伝統工芸や温泉文化を堪能するのにも最適な場所です。
富山県へのアクセス
image sourse:photoAC
- 飛行機でのアクセス:小松空港まで直行便で到着後、バスで約15分「JR小松駅」へ。その後、北陸新幹線に乗り換え、約30分で「JR富山駅」に到着。
- 東京から出発:北陸新幹線で約2時間10分で「JR富山駅」に到着。
- 大阪から出発:JR特急サンダーバードで約1時間20分「敦賀」まで行き、そこから北陸新幹線に乗り換え、約1時間15分で「JR富山駅」に到着。
※その他の交通手段については、こちらのウェブサイトをご参照ください。
富山の必見スポット・グルメ・温泉おすすめ(黒部、高岡、富山)
黒部市おすすめスポット(立山・黒部エリア含む)
1.雪の大谷
image sourse:富山市観光協会
立山・黒部といえば、高さ最大18メートルの「雪の大谷」の絶景を思い浮かべる人も多いでしょう。毎年、除雪隊が約500メートルの雪の道を開き、その壮大な景観は圧巻です。晴れた日には、青い空と真っ白な雪の壁が美しく調和し、まさに絶景を作り出します。雪の大谷は4月中旬から6月中旬まで公開されており、観光シーズンの初めは雪の壁が最も壮観で、6月は気温も暖かく訪れやすい時期です。
- 住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂
2.黒部ダム
image sourse:photoAC
圧倒的な巨大景観—通称「黒四(くろよん)」の黒部ダムは、日本最大のアーチ式コンクリートダムであるだけでなく、日本でも最も高いダムのひとつです。約7年の歳月をかけて建設され、立山黒部アルペンルート上に位置する有名な観光スポットです。ダムから流れ落ちる水の迫力は圧巻で、放水時の光景は特に壮観。ぜひ訪れてほしいスポットです!
- 住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺
3.黒部峡谷
image sourse:黒部峡谷鉄道株式会社
黒部峡谷は全長約86km、標高差約3,000メートルのV字型の深い峡谷で、黒部川によって形成されています。黒部川扇状地の末端から湧き出る水は「日本名水百選」にも選ばれています。
トロッコ列車に乗れば、壮大な峡谷の景色を楽しむことができます。春には残雪の迫力ある雪壁が見られ、梅雨の時期には霧に包まれた神秘的な景色が広がります。秋(10月~11月)は紅葉が見頃で、写真撮影にも最適な季節です。
※トロッコ列車の運行期間は公式サイトでご確認ください。
- 住所:富山県黒部市黒部峡谷口11
4.宇奈月温泉
image sourse:photoAC
列車で宇奈月温泉へアクセスすれば、温泉旅行がより便利で快適になります。宇奈月温泉は富山県最大規模の温泉街で、無色透明の「美肌の湯」として有名です。山沿いに立ち並ぶ旅館では、温泉にゆっくり浸かってリラックスしたり、新鮮な海の幸や地元の名物料理を味わったり、黒部峡谷沿いの壮大な景色を楽しんだりと、充実した旅行体験ができます。
- 住所:富山県黒部市宇奈月温泉
高岡市おすすめスポット
1.高岡大仏
image sourse:高岡観光ナビ
この大仏は高岡の金工技術と卓越した職人技を駆使して、26年の歳月をかけて造られました。高さ16メートルで、高岡の象徴となっています。小杉大仏、庄川大仏と並び、「越中三大仏」のひとつに数えられ、端正な顔立ちは「日本で最もかっこいい大仏」とも評されています。訪れる人は大仏を見上げるだけでなく、台座内の回廊に入り、仏教壁画を鑑賞することもできます。
- 住所:富山県高岡市大手町11-29
2.雨晴海岸:
image sourse:photoAC
雨晴海岸は「日本百景」や「日本の海岸百選」に選ばれており、立山連峰(約3,000メートル)と富山湾の両方を同時に楽しめる日本唯一の絶景スポットです。海上から眺める女岩の小島や、緑の松と雪に覆われた山々が織りなす景色は忘れがたい美しさで、夕暮れ時には写真愛好家が夕日を撮影しに訪れます。砂浜には松林が立ち並び、夏には安全で快適な海水浴場としても楽しめます。雨晴海岸は「日本百大海浜」「白砂青松百選」「日本88か所の海水浴場」にも選ばれており、訪れる価値のある人気スポットです。
- 住所:富山県高岡市太田雨晴
3.伝統工芸 高岡銅器「能作」
400年以上の歴史を誇る高岡の金属工芸は、今も日本全国でトップクラスの評価を受けています。1916年に創業した「能作」は、この伝統技術を受け継いでいます。工場では鋳造の現場を見学でき、伝統工芸と現代美学が融合した技を直接体験することが可能です。現地では実用性とデザイン性を兼ね備えた錫(すず)や真鍮の工芸品が販売されており、地元限定品や人気IPとのコラボ商品も見つけることができます。
- 住所:富山県高岡市オフィスパーク8-1
※「楽しい富山パス」で利用可能
富山市おすすめスポット
1.秋水美術館
日本国内でも珍しい、日本刀をテーマにした美術館です。館名「秋水」は、清らかで澄み渡り、鋭く研ぎ澄まされた日本刀を象徴しています。館内には重要文化財や重要美術品に指定された日本刀のほか、鍔や鐔、鞘などの関連アクセサリーも展示。また、日本近代美術史を代表する画家の作品や、日本・中国の陶芸や書道作品も紹介されています。
- 住所:富山県富山市千石町1-3-6
※「楽しい富山パス」で利用可能
2.桂樹舍・和紙文庫
富山県八尾市は高品質な和紙で有名で、今も伝統的な手漉き和紙の技術を守り続けています。桂樹舎は八尾和紙を受け継ぐ重要な工房で、その和紙は国の伝統工芸品に指定されています。すべての紙は手作業で丁寧に作られ、防水・防汚加工が施されており、耐久性と美しさを兼ね備えています。館内では紙をテーマにした貴重な手工芸品が展示されており、加工品の販売も行っているため、訪れる人は和紙の温かみと美しさを直接体験できます。
- 住所:富山県富山市八尾町鏡町668-4
※「楽しい富山パス」で利用可能
3.富山県美術館
富山美術館は、アートとデザインを融合させた美術館です。館内には世界各地の現代・現代美術作品を収蔵しており、ピカソをはじめとする20世紀以降の国際的な美術品や、日本および富山出身のアーティストの作品も展示されています。常設展示ではポスターや椅子などのデザインコレクションも見ることができ、定期的に多彩な特別展も開催されます。鑑賞後は館内のレストランやカフェで休憩することも可能です。
- 住所:富山県富山市木場町3-20「富山美術館」
※「楽しい富山パス」で利用可能
3F:BiBiBi&JURULi レストラン
富山美術館内の3階にあるレストランで、富山産の地元食材にこだわり、「アートとグルメ」の融合をテーマに、ここでしか味わえない独自の美食体験を提供しています。館内でゆっくり休憩しながら、富岩運河環水公園や立山連峰の壮大な景色を大きな窓越しに楽しむことができます。
- 住所:富山県富山市木場町3-20 富山県美術館3F
※「楽しい富山パス」で利用可能
1F:Swallow Cafe
富山美術館 1階のカフェは、富山県内で人気のベーグル専門店です。ゆったりとした時間を過ごすことができます。おすすめは「贅沢Swallowプレートセット」で、越光米を使ったふんわりもちもちのベーグル4種類に、サラダ・スープ・ドリンクが付いており、一度に店内の多彩な美味しさを楽しめます。
- 住所:富山県富山市木場町3-20 富山県美術館1F
※「楽しい富山パス」で利用可能
富山交通チケットおすすめ:
新黒部~宇奈月温泉 往復割引きっぷ
このチケットを利用すると、富山地方鉄道の新黒部駅~宇奈月温泉駅間の普通列車・特急列車(往復)に乗車可能です。宇奈月温泉へのアクセスが便利になるだけでなく、観光列車の旅を楽しむこともでき、立山連峰の万年雪を眺めたり、黒部峡谷の絶景に囲まれた温泉地でゆったりとくつろいだりすることができます。
※「楽しい富山パス」で利用可能
富山地方市内電車・バス1日ふりーきっぷ
これは富山市内の観光に便利な1日乗車券で、市内電車や一部鉄道路線、バスを1日中何度でも利用できます。富山県美術館、富岩運河環水公園、富山城へのアクセスはもちろん、桜の名所・松川河畔の美しい景色も気軽に楽しめ、市内観光をより快適に便利にしてくれます。
※「楽しい富山パス」で利用可能
その他おすすめパス:楽しい富山パス

上記の交通チケットに加えて、富山をより気軽に楽しみたい方には、「楽しい富山周遊券」をおすすめします。このチケット1枚で、富山の人気スポット、ショッピング、交通などが利用でき、よりお得で便利に富山の旅を満喫できます。
利用可能な施設一覧はこちら👉もっと見る
富山の魅力は、雄大な山々や温泉・グルメだけではありません。自然景観、伝統工芸、現代アートなど、どれも驚きに満ちています。雪の大谷、黒部ダム、宇奈月温泉など、訪れる場所すべてが深い思い出に。この記事を読んで、あなたも北陸の秘境・富山を訪れ、四季折々の景色や文化の魅力を体感したくなったのではないでしょうか?