広島港-呉港のクルーズフェリーに乗る
まず、「JR広島」駅から広島バス(広島港新線のみ)に乗り、「広島港」で降り、瀬戸内海汽船の(松山•呉)行きのクルーズフェリーのチケットを購入します。
およそ45分の船旅で呉港に到着します。
広島お楽しみ周遊券をお持ちの方は、無料で交換できます。
利用可能路線:
・広島港→呉 港
・呉 港→広島港 ※いずれかの区間 片道1回分の乗船となります
チケットを受け取った後、指定された乗船口に向かって乗船してください。
郵船内は設備が整っており、売店、自動販売機、電子レンジ、湯沸かし器があります。さらに、携帯電話の充電エリアや屋外座席エリアもあり、船上で食事をしながら港の景色を楽しんだり、海風のそよぎを感じることができます。
瀨戶內海汽船
住所:廣島港 〒734-0011 広島市南区宇品海岸一丁目13-26 Googlemaps
大和博物館に行くぞ!
郵船を下船すると、すぐに目立つ青い看板が見えます。矢印の方向に従って大和博物館に向かいます。
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
遠くからでも見える、博物館の外に展示されている赤い巨大な潜水艦があります。
館内には常設展示と不定期の特別展示があります。今回の展示は「日本海軍と航空母艦」特別展です。
現場では、航空母艦の模型、写真、飛行甲板の比較図などが展示されています。展示期間は好評につき、元々2024年3月31日まででしたが、6月2日まで延長されました。興味のある方はこの機会をお見逃しなく!
博物館の中央には1:10の精密な大和艦の模型が展示されています。その全長は26メートルあり、非常に壮観です。大和号戦艦の本体の長さは約263メートルであり、世界で最も大きな体積を持ち、さらに9基の最大の18.1インチ主砲を搭載しています。歴史上、すべての戦艦の中で最も重装備の戦艦です。
1階の大型資料展示室では、第二次世界大戦時代の「零式艦上戦闘機62型」や特攻兵器の開発に使用された「回天」十型の試作機、そして戦後の遺物などを間近で観察することができます。ここでは、戦争の残酷さや平和の重要性を感じることができます。また、館内では日本語、英語、中国語、韓国語の4種類の音声ガイドサービスが提供されています。
3階の造船技術展示室では、船舶の模擬操作に挑戦することができます。ここでは、船に関連するさまざまな科学技術原理を理解するための簡単で分かりやすい体験ができます。
館内では、様々な記念品が販売されています。その中で、大和ラムネは地域限定品です。
過去、弾薬の保存のために、冷房設備に二酸化炭素が使用されていました。暑い夏の日には海軍に砂糖水が供給され、その2つの原料を混合した飲み物が現在の大和ラムネです。
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
住所:広島県呉市宝町5番20号 Googlemaps
Beacon Seaside Cafe 呉海自カレー
大和ミュージアムから非常に近く、徒歩約2分で到着します。
海上自衛隊は、乗員が海上で時間感覚を失わないように、毎週金曜日にカレーを食べる習慣があると言われています。
吳海軍カレーの特徴は、さまざまな艦船に合わせて開発された様々な風味のカレーであり、地元のレストランは各艦船のシェフから製法を学び、艦長の認証を受ける必要があります。その後、吳海軍カレーとして宣伝することができます。
今回お楽しみいただくのは、護衛艦さみだれの特色カレーです。牛肉、豚肉、鶏肉、香辛料、野菜を一緒に煮込み、食材の旨味をカレーに溶け込ませました。これは、護衛艦の料理長が手がける贅沢なカレーです。
魚のフライカレーとトンカツカレーを注文し、口に広がる濃厚なカレーの味わいとともに呉港の景色を満喫しました。とても楽しいひと時でした。
Beacon Seaside Cafe 呉海自カレー
住所:広島県呉市宝町5-20 大和ミュージアム横 Googlemaps
広島市シェアサイクル「ぴーすくる」
食事の後、呉港から徒歩約10分の距離にあるJR呉駅まで向かい、海田市/広島方面行きのY吳線に乗ります。JR広島駅に戻り、駅から徒歩約11分の距離にある広島市共用自転車「Peacecle」のレンタルポイントに到着します。
カウンターで1日パスを購入することができ、サービススタッフからICカードが1枚渡されます。自転車のロックを解除するには、このカードを使用します。
※楽しい広島パスお持ちの方は、1日のレンタルが無料で利用できます。
自転車を利用する際は、まずSTARTボタンを押し、次にカードを感知エリアに置くことで、ロックが解除されて乗車が開始されます。
広島市内では、各観光スポットまで距離がそこまで遠くないので、自転車での散策おすすめ。広島城、原爆ドーム、おりづるタワー、広島護国神社など、地元の見どころを訪れることができます。
自転車の返却場所については、Peacecleの公式ウェブサイトで確認できます。
自転車を返却する際は、まずホイールを案内溝に合わせて手動でロックし、次にENTERボタンを押して「返却」の文字が表示されるのを待ちます。これで返却が完了します。
使用済みのカードは、ベージュの回収ボックスに投入することをお忘れなく。
※一時的にロックする場合は、後輪の手動ロックを回すだけでOKです。使用時には、まず手動ロックを解除し、次にレンタル手続きを再開してください。
広島市シェアサイクル「ぴーすくる」
住所:広島県広島市南區京橋町2−29Googlemaps
※「ぴーすくる」の借り方・返し方
ビックカメラ広島駅前店
「JR広島駅」に戻り、駅の南口にある地下広場に行くと、BicCameraの店舗に直接アクセスできます。
ビックカメラ広島駅前店には、合計4階建てがあり、日用品から家電製品まで、幅広い商品が揃っています。買い物好きには最適です。
楽しい広島パスを利用して、まずカウンターで1000円の商品券を交換することをお勧めします。
お会計の際には、割引クーポンと併用して10%の免税をお楽しみください。
※ 公式の割引クーポンは、公式発表の最新情報を優先してください
ビックカメラ広島駅前店
住所:〒732-0822廣島縣廣島市南區松原町5-1 Googlemaps
※営業時間は公式サイトをご参照ください。
※楽しいパスの対象施設は随時変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。