旅行ガイド
廣島
2025-07-29

広島自由旅行・深掘りガイド!2025年必見スポット・交通攻略・祭りイベント紹介

広島といえば原爆ドームや厳島神社の大鳥居だけじゃない!交通・宿泊・必見観光地から体験型アクティビティまで、広島旅行を徹底解説。これ1本で広島を満喫できる!

目次

広島と聞いて思い浮かべるのは、やはり原爆ドームと厳島神社の大鳥居でしょうか?もちろんこの二大スポットは外せませんが、広島にはまだまだ隠れた魅力的な観光地がたくさんあります。本記事では、交通、宿泊、必訪スポットから体験型アクティビティまで、広島旅行をしっかり楽しむための完全ガイドをお届けします。効率的に回りながら、広島ならではの歴史・文化・自然の魅力を味わい尽くしましょう!

広島ってどんな場所?行く前に知っておきたい基本情報 

広島は本州西南部、中国地方を代表する都市のひとつで、気候は温暖で過ごしやすいのが特徴です。1945年の原子爆弾投下によって世界的に知られるようになりましたが、今では平和の象徴として多くの人々が訪れています。原爆ドームや厳島神社のほか、牡蠣やもみじ饅頭、広島風お好み焼きなどのグルメも旅行者を惹きつける大きな魅力です。

広島楽しいパス

グルメや人気施設がセットになった観光パス。電子チケットQRコードを提示するだけでスムーズに入場可能。1週間の有効期間中、好きな3施設を自由に選んで利用できます。
対象は瀬戸内高速クルーズ、紙鶴タワー展望台、Peacecleシェアサイクルなど。施設は変更になることもあるので、公式サイトで最新情報をチェックしましょう。

広島必見スポットTOP8

スポット1|厳島神社&大鳥居

厳島神社は広大な敷地を持ち、壮大な雰囲気を漂わせています。境内の至るところで神社特有の魅力的な風情が感じられ、訪れる人は目の前に広がる壮麗な景色に思わず圧倒されるでしょう。最大の特徴は、鮮やかな朱色の社殿が海上に建てられていることです。満潮時にはまるで水面に浮かんでいるかのように見え、きらめく海の景色と相まって絶景を生み出します。

神社そのものの美しさに加え、厳島神社の大鳥居は広島を代表するシンボルの一つです。何度も再建を重ねながらも、その人気と魅力は衰えることがありません。大鳥居は高さ約16メートル、重さ約60トン。「基礎を打たない」工法で建てられており、自重だけで海中に堂々と立ち続け、安定感と荘厳さを示しています。

  • アクセス:フェリーまたは高速船で宮島港へ(詳細は本記事を参照
  • 拝観時間:季節によって異なるため、公式サイトを確認してください

スポット2|原爆ドーム

広島市中心に位置し、元は「広島県産業奨励館」として建てられました。1945年に米軍が原子爆弾を投下した後、残された壁とドーム部分が後に世界遺産となり、平和の大切さを象徴する存在となりました。この出来事の後、広島平和記念公園が整備され、毎年8月6日には平和記念式典が行われ、犠牲者を追悼するとともに核兵器のない平和を祈念しています。

  • アクセス:広島電鉄「原爆ドーム前」下車

スポット3|紙鶴タワー

紙鶴タワーは原爆ドームの東側に位置し、平和祈念の思いが込められた施設です。13階の展望台「広島の丘」からは、原爆遺跡や広島市街を一望でき、その眺めは実に壮大です。12階の「折り鶴広場」には平和の象徴である折り鶴の壁が設けられており、来訪者は自分で折った折り鶴を奉納することができます。世界中から集まる願いとともに、希望と平和の理念を伝える場となっています。

  • アクセス:広島電鉄「原爆ドーム前」下車
  • 開館時間:10:00~18:00(展望台最終入場は閉館30分前まで)

スポット4|大和博物館

広島県呉市にある「大和ミュージアム」は、戦艦大和をテーマにした博物館です。館内には全長26メートルの1/10スケール戦艦大和模型をはじめ、潜水艦や人力飛行機などの多彩な展示物があります。日本の近代造船や軍事技術の発展過程を深く理解することができます。現在は改修工事のため一時休館中で、2026年3月に再オープンする予定です。

目前大和博物館正在整修中,預計至2026年3月底重新開放。閉館期間大和博物館Satellite會作為替代展示空間開放參觀!現在、大和ミュージアムは改修中で、2026年3月末に再オープン予定です。閉館中は「大和ミュージアムサテライト」が代替展示スペースとして開放されています。

  • アクセス

大和ミュージアムサテライト:JR呉線「呉駅」下車、徒歩約5分。

大和博物館Satellite:搭乘JR吳線至JR吳車站,步行約5分鐘即可抵達。

スポット5|縮景園

Image Source:Dive-Hiroshima

縮景園は広島市中心部に位置する、400年の歴史を持つ伝統的な日本庭園です。園内は中国の西湖の景観を模して設計され、築山や池、茶室などが配置され、四季折々の異なる風情を楽しめます。春には桜、秋には紅葉が見られ、散策や写真撮影にぴったりの場所です。

  • 交通方式:広島電鉄「縮景園前」下車
  • 營業時間

【3 / 16~9 / 15】9:00~18:00 【9 / 16~7 / 15】9:00~18:00

(最終入園は閉園30分前まで)

  • 休園日:12 / 29~12 / 31

スポット6|広島城

広島城は「鯉城」とも呼ばれ、戦国大名の毛利輝元によって築かれた城で、周囲は堀に囲まれています。元の建物は第二次世界大戦で破壊され、現在の天守閣は1958年に再建されたものです。館内では武士文化や広島の歴史が展示され、春には桜の名所としても知られています。

  • 交通方式:広島電鉄「縮景園前」下車、徒歩約7分
  • 營業時間:月ごとに異なるため、サイトをご確認ください

スポット7|千光寺

Image Source:Dive-Hiroshima

千光寺は尾道の山腹に位置する、歴史ある仏教寺院です。千光寺は尾道の山腹に位置する、歴史ある仏教寺院です。春には境内周辺の約1500本の桜が咲き誇り、多くの観光客が花見に訪れます。

  • アクセス

JR山陽本線「糸崎」駅(糸崎方面)下車 → 「尾道」駅(岡山方面)で下車後、市営バスに乗り換え「長江口」バス停下車。

  • 拝観時間:9:00~17:00

スポット8|しまなみ海道

Image Source:Japan National Tourism Organization

広島・尾道と愛媛・今治を結ぶ全長約75キロメートルの道路で、複数の大橋が瀬戸内海の島々をつないでいます。サイクリングの聖地として知られ、道は比較的平坦で自転車専用道も整備されています。サイクリングしながら海や島々の景色を楽しむことができ、広島で外せないアウトドア体験です。詳しい情報は公式サイトをご参照ください。自転車旅行が好きな方には、景観と魅力を兼ね備えたこの定番ルートは絶対に見逃せません。

広島の特色ある4大祭り

👉管絃祭-旧暦6月17日(7月または8月頃)

Image Source:一般社団法人 宮島観光協会  撮影:新谷孝一

「日本三大船祭」の一つとされる管絃祭は、毎年夏に厳島神社で行われます。その夜、神職が神霊を船に迎え、雅楽の調べとともに海上を巡行します。灯火と音楽が織りなす光景は幻想的で、多くの観光客を魅了します。

👉稲荷大祭 - 6月第1週の金曜日~日曜日

Image Source:山陰山陽 Chugoku Region Tourism Guide

400年以上の歴史を持つ稲荷大祭は、広島で最も規模の大きい夏祭りの一つです。祭りの期間中、通りの両側には多くの露店が立ち並び、人々で賑わい、祭りの雰囲気に包まれます。多くの地元の人々が浴衣を着て参加し、日本の伝統的な夏祭り文化を楽しみます。

👉三原やっさ祭 - 8月第2週の金曜日~日曜日

Image Source:三原観光navi

三原市で開催される「三原やっさ祭」は、城主の入城を祝う行事に由来します。現在では数万人が参加する大規模な踊りの祭りへと発展しました。群衆は「やっさやっさ」の掛け声に合わせて踊り、町全体が熱気に包まれ、最後には盛大な花火大会が行われます。

👉胡子大祭-11月18日~20日

Image Source:Dive-Hiroshima

「広島三大祭」の一つとされる胡子大祭は、400年以上の歴史を持ちます。主に商売繁盛を祈願する祭りで、毎年数十万人が参拝に訪れます。祭りの期間中、市中心では神輿の巡行や様々な催しが行われ、街は賑やかな雰囲気に包まれます。

広島は歴史を刻む世界遺産から美しい自然、さらに活気ある祭りまで、多彩な魅力にあふれる都市です。加えて「広島楽しいパス」を組み合わせれば、旅の幅がさらに広がります。厳島神社の神秘的な大鳥居、胡子大祭の熱気あふれる雰囲気、そして瀬戸内海の絶景をぜひ体感してください。

その他のガイド